こどもリハビリテーション支援専攻コース 特別講義♪
2021年6月22日
先日、「こどもリハビリテーション支援専攻コース」の顧問である、滋慶医療科学大学大学院 岡耕平先生にご講義いただきました
岡先生は、「⼈間の適応認知⾏動とその⽀援」に関する研究をされており、多数のご講演もありお忙しい中、貴重なお話を聞かせていただきました
中でも興味深かったのが、「こどもをみるには知識と技術が必要」という内容です
以下、先生と学生の会話です
○岡先生「自転車を絵で描いてみて!」
●学生「えぇ~!(一生懸命書く)」
○岡先生「自転車の前輪と後輪をチェーンで繋いでいる人、いるよね!?」
●学生「ほんまや!!!(爆笑)」
○岡先生「自転車の前輪にチェーンがついていたら、自転車の向きを変えられないよね。自転車がどうやって動くのか、そのためには自転車はどうなっていないといけないか、知らないと書けないよね。」
●学生「確かに、、(感心)」
こどもをみるには、「こどもの動き」、「こどもの行動」についての知識、アプローチする技術が必要だということを、楽しく学ぶことができました
「障がいがあるところを直す」という考え方だけでなく、「障がいがあっても周りの環境・対応を変える支援をすることで、その人の不利益を低減できる」
そんな支援ができるセラピストになってもらいたい、というメッセージを頂きました
学生たちも、終始熱心に話を聞いていましたよ
自転車の話については、Twitterで動画が見れますのでぜひご覧ください
あわせて読まれている記事
-
2024年7月12日
作業療法士学科 『コース活動報告(^^♪』
-
2024年6月10日
視能訓練士学科3年制 『6月10日はこどもの目の日☆彡』
-
2024年5月24日
作業療法士学科 『授業紹介~リハビリテーション概論~』
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』
-
2024年12月30日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本作り②~』
-
2024年12月20日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本づくり①~』
-
2024年11月7日
作業療法士学科 『コース活動紹介☆~こども発達支援コース~』
-
2024年10月15日
作業療法士学科 昼間部 くらしリハビリテーションコース