理学療法士学科 授業紹介⑩ 『体表解剖学』
2021年8月19日
授業紹介第⑩弾
前回までの内容は学科ブログ一覧ページよりご覧ください
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/rigaku
今回ご紹介する授業は、辻先生が担当する「体表解剖学」です
理学療法士は治療をするために、筋肉や関節を動かします
どの筋肉が硬いのかを触って理解する為には、「知識と触る技術」が必要です
この授業では、骨や筋肉の状態を触って理解する為の基礎を勉強します
太ももの後ろにある、「ハムストリングス」という筋肉 実は3つの筋肉の総称なんです
外側にあるのが「大腿二頭筋」内側にあるのが「半腱様筋」と「半膜様筋」です
これらの筋肉の硬さのバランスが違うと、肉離れをしやすくなったり、膝に負担がかかったりします
ストレッチして、柔らかくしておきましょうね
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年9月3日
理学療法士学科 『理学療法士とは。。。』
-
2024年9月19日
理学療法士学科 『専門学校の教育内容☆彡』
-
2024年9月11日
理学療法士学科 『理学療法士と作業療法士の違い』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年5月25日
理学療法士学科 『教え合い授業実施してます♪(^^♪』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』