言語聴覚士学科 「口腔ケア実習用モデル」のご紹介★
2021年8月13日
こんにちは
今回は授業で使う口腔ケアの実習用モデルを紹介します
言語聴覚士が大きく関わる身体部分のひとつが「口」!
「口」には、話したり食べたり…とたくさんの役割があります
言語聴覚士は話すこと、食べることに関わりますが、その「口」の中の衛生状態が悪いと訓練は十分に進みません
そこで行うのが「口腔ケア」ですが、単に口のなかの掃除ではありません
「口腔ケア」の効果は【唾液量の増加】【舌や口唇や咽頭(のど)などの動きの活発化】なども確認されています
モデルを使うことで「口腔ケア」をリアルに実習することができます
大阪医療福祉専門学校の授業では知識だけでなく、現場で即戦力として働くことができる技術も身につけていきます
★もっと知りたい言語聴覚士学科のこと!学科紹介ページはこちら↓
https://www.ocmw.ac.jp/gakka/gengo/index.html
★『現場で働く卒業生との座談会』9/5(日)開催決定!
詳細・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000021197.html
あわせて読まれている記事