言語聴覚士学科 症例検討報告練習会②
2020年8月23日
症例検討報告練習会の続きです
言語聴覚士学科の2年生は、想定された模擬患者の資料として提示された知能検査結果を読み解き、そこから指導方針を立案し、報告するという一連の流れを時間をかけて勉強してきました
今回は、グループごとに総合的解釈をまとめ、そこから考えた訓練内容を発表した様子をお伝えします
記入された用紙には専門用語も多く、さすが2年生専門知識を学んだ成果の現れです
まとめ方はグループそれぞれでしたが、ポイントを押さえ整理しながら記入をしていましたよ
指導方針をイラスト付きで紹介しているところも複数ありました
いよいよ報告
グループごとに、指導教員に向けてスライドを示しながら報告をしました
教員からの内容に関する質問にも、グループメンバーと顔を見合わせ確認しながらも受け答えをきちんとしていました
最後に、教員からは「掘り下げながらよく考えられていた」というお褒めの言葉が
また、臨床で通用するためには更に研鑚を積む必要性がある事についてもお話して頂きました
あわせて読まれている記事
-
2025年3月10日
言語聴覚士学科 『2年生 国家試験前日レポート♪』
-
2025年1月29日
言語聴覚士学科 「ことばの相談室症例報告会」
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年9月10日
言語聴覚士学科 『ことばの相談室 「症例報告会」を実施』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年12月27日
言語聴覚士学科 『2年生が「臨床実習」から帰ってきました!』
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』
-
2024年11月1日
言語聴覚士学科 『1年生言語学のグループワーク☆彡』