高校運動部のマネージャー対象「トレーナー講習会」を開催しました!
2016年8月4日
大阪府教育委員会と大阪高等学校体育連盟のご後援のもと、大阪医療福祉専門学校が、これから夏休みの本格的な部活動を迎える高校運動部のために、熱中症対策・予防やケガの応急処置、現場でのテーピング方法、効果的なストレッチ、救命処置・AED使用方法などの必要知識を学んでいただく為に「トレーナー講習会」実施しました
スポーツ選手の障害予防を専門としている教員とメディカルトレーナー部の学生トレーナーが指導にあたりました
学生たちはこの日の為に、何週間も前から準備してきました
準備の様子はコチラ
当日も参加者の皆さんをしっかりと迎える為に打ち合わせや事前準備をおこないました
計17校から32名の高校生マネージャーさん&選手の皆さんにお越しいただきました
講習会が始まり、最初は「熱中症対策・予防とドリンク作成」の講義から
熱中症対策・予防のポイントは2つ
給水を通して塩分(ナトリウム)補給すること
日本の水道水にはナトリウムなどの塩分が少なく、水を飲むだけでは必要な塩分を補給することができません。
ミネラルウォーターにスポーツドリンク粉末と塩を足して氷で冷やしたドリンクを用意しましょう
クーリングすること
身体にこもった熱を逃がしてやることが大切です
熱中症でダウンした人がいたら、首(2箇所)、脇(左右2箇所)、足の付け根(左右2箇所)の計6箇所をアイシング。
そしてアイスミスト(霧吹き)で全身を冷やします
「アイシング6箇所」と「アイスミスト(霧吹き)」ですよー!暗記してください
次に「ケガの応急処置」について
すり傷、切り傷が出来てしまった時に消毒液で消毒するのはもう古い?!
出血した時に出てくる大事な「白血球」も一緒に消毒してしまわないよう、水道水の入った霧吹きでゴミを落とす&キズパワーパッドで治します
続いて「足の捻挫に対するテーピング」です
グループに分かれてメディカルトレーナー部の学生から高校生の皆さんへテーピング方法を実演しました。
捻挫は靭帯が緩んでいる状態
今回はテーピング業界の最大手である株式会社ニトムズ様からご提供いただいたトップブランドのテーピング「二トリート」を使用しました
「二トリート」は大阪医療福祉専門学校でも長年愛用しているテーピングで、「キネシオテープ」や「CBテープ」「EBテープ」など種類も豊富です
2~3年前は同じように高校生だった先輩が今はこうして後輩に教えています :D
同じグループの先輩とパチリ
そして、今度は「ストレッチ」です
ストレッチには、筋肉・関節の疲労回復や柔軟性の改善はもちろん、次の試合でのパフォーマンス向上への準備など様々な目的があります
しっかり筋肉を伸ばす為には、試合や練習の直後や就寝前、風呂上がりなどに30秒以上、毎日何回も繰り返しおこなうことが必要です
最後に、「救命措置とAED使用方法」です
急に意識不明の人が現れた場合を想定した場面を学生が実演し、救命・AED操作をおこないました。
緊迫した空気が参加者にも伝わります・・・
人体模型と実際のAEDを使って、意識確認から119番通報、AEDの確保、人工呼吸・心臓マッサージ、AEDの操作までの流れを実践しました
マネージャーや選手の皆さん、お疲れ様でした
学んでいただいた多くの知識を、これからの部活動に生かして頑張ってください
メディカルトレーナー部の皆さんもお疲れ様でした
「後輩に教える」ことを通して、ひとまわりもふたまわりも成長されたことと思います
次回の「高校運動部マネージャー対象トレーナー講習会」は8月19日(金)です
詳しくはコチラ
高校生マネージャーや選手の皆さんのお越しをお待ちしています
スポーツ理学療法~メディカルトレーナー部の取り組み~
あわせて読まれている記事
-
2024年7月10日
理学療法士学科 メディカルトレーナーコース 『大阪商業大学堺高校メディカルトレーナー講習会☆彡』
-
2024年6月17日
理学療法士学科 『パーソナルトレーナーコース ~イフクのSDGs~』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』
-
2024年2月2日
理学療法士学科 『第1回パーソナルトレーナーコース学内イベント開催!!』
-
2024年2月12日
イフク生のつぶやき 『私がイフクを選んだワケ☆彡』
-
2024年1月29日
理学療法士学科 『コース活動紹介 ~こども運動支援コース~』
-
2024年11月18日
理学療法士学科 『卒業研究学科内審査会が行われました☆彡』
-
2024年10月4日
理学療法士学科 『昼間部3年 卒業研究 学科内審査会が行われました☆彡』