理学療法士学科「第3回プレスクール」開催!!
2013年11月27日
11月24日(日)に第3回プレスクールを開催しました
今回のテーマは「歩行と障害者体験」です。
まずはいつものマナーチェックです。
みなさん、少しずつ○が増えてきましたね。
この調子で意識しなくてもマナーを守れるようになってほしいです
そして楠先生から「歩行」についての講義がありました。
人間が歩くっていうのはどういうことなのか、生まれてからどうやって歩けるようになっていくのか。
まだ難しかったとは思いますが、必死にメモを取りながら聴いていました :?
障害者体験は、装具組と杖・車椅子組に分かれて体験しました。
装具は狭い部屋の中で大勢が集まって体験したので、ちょっと動きづらかったと思いますが、
皆さんいろんな装具を装着して膝が曲がらない大変さを体感されていました。
~参加者の感想など~
普通に歩けないので障害物があると怖い。段差が登れない。→ぶつからないように、道をあけてあげる。
付け心地が悪かった。
歩行や立ち上がりの基本動作がしづらかった。→介助をしてあげる。
装具をつけていない方も負担がかかって痛くなる。→歩く時に急が急がさない。手すりがある方がいい。
人間は1人では生きていけない。
杖・車椅子組は校舎から外に出て体験しました。
松葉杖を使って階段を降りました。車椅子は漕ぐことと介助することの両方を体験しました。
車椅子の後ろを下げると前輪が上がり、段差を登ることができるという介助の体験では、
急に後ろに頭が下がる恐怖を味わっていました
自分が介助される側になると、介助する側の時に気をつけなければならない事がよくわかったと思います。
~参加者の声~
松葉杖で階段を降りる時はこけそうでこわかった。
松葉杖での移動は疲れた。
車椅子が思い通りに操作できなかった。→坂などを登る時は手伝ってあげる。車椅子を使えるスペースを作る。
車椅子はジェットコースター感覚だった。→何かするときは声かけをする。
参加者の感想は、体験後のグループワークからの抜粋です。
グループワークで体験を振り返ることで他の人がどのように感じたかを知る事ができます。
また今後、膝が曲がらないなどで歩きづらそうにしている人や、車椅子・松葉杖を使用している人に対してどのように気を配っていくべきかを考える事ができました。
次回は年明け1月19日(日)です。
テーマは「学校生活について知る」です。
在校生から学生目線で話をしてもらいます。
オープンキャンパス以来ですが、入学が決まった今では気になる事も変わってきていると思いますので、聞きたいことをたくさん用意しておいてくださいね
それでは良いお年を (笑)
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年9月3日
理学療法士学科 『理学療法士とは。。。』
-
2024年9月11日
理学療法士学科 『理学療法士と作業療法士の違い』
-
2024年6月26日
理学療法士学科 『昼間部1年生 「放課後勉強会」開催!!』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年5月25日
理学療法士学科 『教え合い授業実施してます♪(^^♪』