メディカルトレーナー部 秋の活動報告@びわ湖高島トレイルランニングinくつき ~研修編~
2016年11月1日
「トレイルランニング」というスポーツをご存知でしょうか ?
陸上競技の中長距離走の一種で、山野を走る登山とマラソンを掛け合わせたような競技です
マラソンのように舗装された道ではなく、トレイルランニングでは山道を走ったり、時には歩いたりしながらゴールを目指します
今回、メディカルトレーナー部は滋賀県高島市で行われた「第3回 FAIRY TRAIL びわ湖高島トレイルランニング inくつき」に救護ボランティアとして参加しました
これまでバスケットボールやバレーボール、野球、マラソンといった様々な競技選手のケアにあたってきましたが、今回新たな種目であるトレイルランニングに挑戦です
大会のスタートは朝の6時半です
そのため、部員達は会場付近の施設に前泊し、研修会を行いました
宿泊場所はスタート地点にもなっている、滋賀県高島市にある「グリーンパーク想い出の森」内のロッジです
メンバーはコチラ
理学療法士学科夜間部13名と、作業療法士学科夜間部1名の部員が参加しました
部員の1名はトレイルランニングの経験者と、心強い部員もいます
研修会では、ケガの応急処置として必要な「三角巾」の使い方について菊地先生より説明を受けました
ケガ人が出た時にすぐに対処できるよう、三角巾は腰に巻いた状態で準備します
折り方からすぐに解ける結び方まで、細かく教わりました
次に、想定されるケガの応急処置をそれぞれシミュレーションで実践します
「耳」や「前額部」、「肘」、「鎖骨」などに対する応急処置を部員同士繰り返し練習しました
マラソン大会とは異なり、トレイルランニング大会では様々なケガが予想されます
どのような状況でもすぐに対応できるよう、準備を入念に行いました
最後に明日の動きについて、打ち合わせを行いました
今回のトレイルランニング大会は、40kmのロングコースと18kmのショートコースに分かれて行います
10km間隔でエイドブースが設置され、部員達は各ブースに分かれてケアにあたります
コースは山道のため、エイド間を行き来することは出来ません
部員達がそれぞれ情報を密に取り合うことが求められます
さて、明日はいよいよ本番です
本番の様子はブログでも紹介しますので、お楽しみに
スポーツ理学療法~メディカルトレーナー部の取り組み~
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年1月21日
作業療法士学科 『部活動紹介(^^♪』
-
2024年7月10日
理学療法士学科 メディカルトレーナーコース 『大阪商業大学堺高校メディカルトレーナー講習会☆彡』
-
2024年6月17日
理学療法士学科 『パーソナルトレーナーコース ~イフクのSDGs~』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』
-
2024年10月7日
【入学予定者の皆様へ】「プレガク(学科別)」が始まります☆彡
-
2024年10月17日
理学療法士学科 『コマツオープン2024にてコンディショニングを実施☆彡』