視能訓練士学科3年制 「眼疾病学」授業紹介
2020年11月6日
1年生の「眼疾病学」の授業の様子をご紹介します
この授業は、前期から学んでいる眼球組織の構造や役割をもとに、各組織の疾病を学んでいきます
とても覚えることの多い科目ですが、各組織の構造や役割がきちんと理解できていると障害される機序が分かるため、知識が繋がると楽しく学ぶことができます
この授業は、こじま眼科に勤務されている卒業生の岩本先生に講師として教えに来ていただいています
教科書での知識はもちろん、現役の視能訓練士ならではの現場のご経験も交えて授業をしてくださっています
今回は、水晶体疾患の1つである白内障の授業です
アプリを用いながら、白内障の見え方を教えていただきました
白内障は症状が進むにつれ、景色が黄色く見え、霧がかかったような見え方をします
非常に見えにくく、眩しさも感じます
白内障前後の見え方を比較してみると一目瞭然で、学生たちも興味津々でしたよ
今後も授業の様子をご紹介していきますので、お楽しみに
あわせて読まれている記事
-
2025年3月3日
視能訓練士学科3年制 『医療法人湖崎会 湖崎眼科 院長 湖崎淳先生にご講義いただきました☆彡』
-
2025年2月7日
視能訓練士学科3年制 『カラーユニバーサルデザインの授業☆彡』
-
2025年2月20日
視能訓練士学科3年制 『2年生 授業紹介~生理光学実習~』
-
2024年9月20日
視能訓練士学科3年制 『チーム医療授業報告②』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年7月11日
視能訓練士学科3年制 『2年生の授業紹介☆彡」
-
2024年6月27日
視能訓練士学科3年制 『授業紹介 ~外眼筋模型作り~』
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』