作業療法士学科「夜間部2年生 OSCE」を行いました!!
2013年7月11日
6月25日に引き続き、見学実習に向けてOSCEを行いました
OSCE(オスキー)って何?
臨床場面を想定した場面で、模擬患者さんに関わる場面を試験する方法です。
作業療法士学科ではOSCE場面を使って実践力向上のための練習を行っています。
今回は、上級編のOSCEです
前回と場面は同じなのですが、上級編ということで事例が少し難しくなっています
まず、Aブースは患者さんとコミュニケーションをとるブースです。
模擬患者役をするのは先生です。
それだけでも緊張するのに、今回は失語症※を持った患者設定です。
※失語症って何
言葉がうまくしゃべれなくなる症状。脳梗塞の患者さんに見られます。
学生は積極的に話しますが、患者さんはうまく話せません・・・・。
どのようにコミュニケーションを図ったらよいのでしょうか
失語症を持つ患者さんとのコミュニケーションは慣れた先生でも難しいものです。
みんなで話し合って、どうしたらいいかを考えます
次はBブースです。
前回は、服の着替えの観察でしたが、今回は食事場面の観察です。
食事のとり方、食器や机など今回は環境も含めて観察が求められます。
みんな真剣な眼差しです
難易度が上がった分大変ですが、そこから学ぶものも多いようです
最後はCブースです。
Cブースは、車椅子への乗り移りの見守りと車椅子での送迎です。
今回の事例はそれ加えて、ふらつきが見られて、転倒の危険性がある患者さんです。
臨床場面にリスクはつきものです。
いつそのような場面に遭遇するか分かりません。
臨床に出る前から様々なリスク場面を想定して、その対処方法について検討します
さて、今回のOSCEは上級編ということで、学生さんもみなさん苦戦していました
ですが、だからこそ学べたことも多かったと思います。
来週には、今回の観察場面をレポートにまとめてきて、レポートの指導を行います
いよいよ次回でこの授業も終了です。
後少しです。がんばれ夜間部2年生
あわせて読まれている記事
-
2025年3月7日
作業療法士学科 『夜間部 防災コーディネーターコース~資格取得篇:サービス介助士~』
-
2025年3月14日
作業療法士学科 『夜間部4年生 実習地発表☆彡』
-
2024年9月17日
作業療法士学科 『夜間部 3年生 作業療法技術論☆彡』
-
2024年8月23日
作業療法士学科 『夜間部☆~地域実習準備~☆』
-
2024年7月2日
作業療法士学科 『夜間部ゼミ~作業療法総合演習~』
-
2024年7月26日
本館校舎の避難訓練を行いました!
-
2024年12月18日
作業療法士学科 『夜間部1年生~キャリア教育~☆彡』
-
2024年10月28日
作業療法士学科 『STEF(簡易上肢機能検査)の練習☆彡』