理学療法士学科 授業紹介②『運動療法学』
2021年6月17日
授業紹介 第2弾
第1弾の内容は、下記ページよりご覧ください
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/51893
今回ご紹介する授業は、横山先生が担当している「運動療法学」です
理学療法士が対象者に関わる際に大切な、運動療法学
運動療法の対象者は広く、機能の改善をはかり、より良い状態を維持することを目的をする治療手段です
また、「生活動作がどのように行われているのか?」「なぜ運動ができるのか?」ということを学んだ後、運動療法に必要な知識や方法を学ぶものです
今回は、身体機能を向上するためのトレーニングの原則を紹介します
機能を向上するにはどのような刺激(運動負荷など)を与えるかが重要になります
知っているか知っていないかで結果は大きく変わるんですよ
原則は6つあります
6つの原則を参考に、普段の運動や部活のトレーニング時に実践してみてくださいね
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年9月3日
理学療法士学科 『理学療法士とは。。。』
-
2024年9月11日
理学療法士学科 『理学療法士と作業療法士の違い』
-
2024年7月10日
理学療法士学科 メディカルトレーナーコース 『大阪商業大学堺高校メディカルトレーナー講習会☆彡』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』