作業療法士学科 『防災コーディネーターコース』授業紹介 ~防災マップ篇~
2021年8月31日
皆さんご存じですか?9月1日は「防災の日」です
防災の日は、1960年に制定されました
日本は地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません
そのため、災害に対する認識を深めることを目的に、防災の日が制定されたのです
作業療法士学科では、授業の中で『災害リハビリテーション支援』について学んでいます
これまでの授業の様子はこちらから↓
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/ot
今回は、各市町村の役場ホームページなどにある防災マップを使って、自分の避難場所を調べます
防災マップには【一時避難場所】【避難所】【福祉避難所】など、いろいろ載っています
防災マップで避難場所を確認し自分の自宅から避難所までの距離と時間をWebを使って調べます
災害時要援護者と一緒に避難するときには段差や坂の場所を知っておくと、スムーズな避難が出来ます
そのためには、実際のWebで調べた最短ルートを歩いてみて、調べることも必要です
コース活動では、車椅子で避難所まで行ってみるなど、実体験と共に学びます
「災害の際には、どのような対応が必要なの?」
「防災の知識・心理面を学びたい」
と考えている方は、日本で唯一、「災害リハビリテーション」が学べる、
【作業療法士学科 夜間部 防災コーディネーターコース】がオススメです※2022年4月新設
このコースでは、多発する災害時に被災された方や、新たに障がいを持たれた方への心理面・身体面含む支援の方法を実践的に学ぶことができます
「誰かの役に立ちたい」「社会に貢献したい」という想いをお持ちの方、一緒に作業療法士を目指しましょう
★日本で唯一! 災害リハビリテーションが学べる!
作業療法士学科 防災コーディネーターコースの詳細はこちら↓
https://www.ocmw.ac.jp/special_disasterPrevention/
★『防災コーディネーターコース』が体験できる!オープンキャンパスのお申込み・詳細はこちら↓
https://www.ocmw.ac.jp/event/index.html
★学校のある淀川区の防災マップには、津波避難ビルも載ってます
また、淀川区は淀川と神崎川に囲まれているため水害マップもあります是非、一度ご確認ください
淀川区ホームページ→https://www.city.osaka.lg.jp/yodogawa/page/0000054563.html
*避 難 所:災害により住居を失い継続した救助が必要な時の、宿泊・給食等の生活機能を提供できる場所
*避難場所:大規模火災時に、安全な空間として避難に適する広大な場所
あわせて読まれている記事
-
2025年3月7日
作業療法士学科 『夜間部 防災コーディネーターコース~資格取得篇:サービス介助士~』
-
2025年3月4日
作業療法士学科 『防災コーディネーターコース課外活動 尼崎小田高校の皆さんとの連携授業(^^♪』
-
2025年3月12日
作業療法士学科 『防災コーディネーターコース~防災介助士資格取得~』
-
2025年2月28日
作業療法士学科 『防災コーディネーターコース課外活動 よどがわ防災プロジェクト参加(^^♪』
-
2024年8月29日
作業療法士学科 防災コーディネーターコース 『課外授業〜住之江区当事者団体とのまちづくり篇〜』
-
2024年12月25日
作業療法士学科 『第8回 APOTC(アジア太平洋作業療法学会)学会参加!!』
-
2024年12月11日
作業療法士学科 『防災コーディネーターコース学外活動 ~住之江区当事者部会 モルック篇~』
-
2024年10月23日
作業療法士学科 『地域作業療法学 授業風景 ~ 防災を学ぶ!~』