言語聴覚士学科 『小児の検査演習』
2021年12月1日
言語聴覚士学科 1年生の授業をご紹介します
今回は、「小児言語発達検査」を2種類学びました
教室で、教員がまずレクチャーをします
その後、グループに分かれて、概要を映像で確認した後、実践に取り組みます
国リハ式<S-S法>言語発達遅滞検査の演習風景
使用する絵カードを全て並べているグループもありましたたくさん絵カードがありますね
記録用紙と照らし合わせながら、2語文の場合、3語文の場合・・・と確認をしていました
小児の検査ということで、お人形や物品を使って検査練習をしているグループもありました
実際に検査者役の学生とお子さん役の学生が実演をし、その後、全員で記録用紙にお子さんの反応を記入
積木を使って基礎的プロセスという部分をチェック中
実際に、お子さんも動きのある課題(動作性課題)の方が楽しめますが、学生も同じようです
LCスケール 増補版 言語・コミュニケーション発達スケールとLCSA 学齢版 言語・コミュニケーション発達スケールの演習風景
どのグループもマニュアルを手に、実施手順を確認していました
64課題とそれぞれの発達段階を見て、「発達ってすごい・・・」と改めて気づくと同時に、学内実習「ことばの相談室」で担当しているお子さんを想像しながら、実践的に結びつけている学生も多く見られました
このように、大阪医療福祉専門学校では「誰かのために何ができるか」という学生の思いを、より身近に、そして実践的に勉強ができることも魅力の一つです
☆言語聴覚士学科の詳しいカリキュラムはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/gakka/gengo/index.html
☆平日授業見学会実施中!
詳細・お申し込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000017189.html
☆大学生・社会人の方必見!完全個別相談会12/4(土)・12/12(日)実施決定!
詳細・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000038906.html
あわせて読まれている記事
-
2025年1月29日
言語聴覚士学科 「ことばの相談室症例報告会」
-
2024年9月25日
言語聴覚士学科 『1年生 言語聴覚障害概論』
-
2024年7月8日
言語聴覚士学科 「2年生 学習障害の授業で教材づくり」
-
2024年7月24日
言語聴覚士学科 『~2年生~「ことばの相談室」実習が終わりました(^^♪』
-
2024年5月31日
言語聴覚士学科 『1年生 ~言語聴覚障害診断学Ⅰ~グループワーク』
-
2024年12月19日
言語聴覚士学科 「1年生 聴力検査の演習を行いました」
-
2024年11月20日
言語聴覚士学科 『言語聴覚士学科 第1回プレガクを実施しました!』
-
2024年10月21日
言語聴覚士学科 「1年生 『ことばの相談室』開始しました(^^♪」