こどもリハビリテーション支援専攻コース 『学生インタビュー(^^♪』Vol.2
2022年2月13日
前回に引き続き、学生さんにインタビューしました
今回インタビューするのは、視能訓練士学科3年制課程1年生 こどもリハビリテーション支援専攻コースのK.Yさんです
前回の「学生インタビュー Vol.1」はこちらから→https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/55147
K.Yさんはしっかり者で、とても頑張り屋さん
こどもリハビリテーション支援専攻コースを選んだ理由を教えてください
「こども支援を専門的に学ぶことができ、支援教育専門士の資格や学士を取得することに魅力を感じたからです」
「 さらに、理学療法士学科・作業療法士学科・視能訓練士学科が共に学習するので、医療現場にでる前に他職種がどのような仕事をしているのかなどを学べると思ったからです」
こどもリハビリテーション支援専攻コースの中で、一番印象に残っているコース活動(授業)を教えて下さい
「1番印象に残っている活動は、実際に発達障害をもつ子供さんや親御さんに関わりをもてたことです」
「専門的に発達障害について学んだあと、実際に関わりをもち、今後どのように支援していく必要があるのか、親御さんは今どのようなことに困っているのかなど、グループで話し合いながら、学びを深めることができました」
「特に、親御さんから直接お話を聞けたことが印象に残っています」
将来、どの様に子どもと関わりたいですか?
「将来は、視能訓練士として子どもさんに、恐怖心を与えないような検査・治療ができるようになりたいと思っています」
「子どもさんだけではなく、その親御さんにも親身に関わり、正しい知識を身につけた上で、責任をもち、関わっていきたいと考えています」
頑張り屋さんのK.Yさんならきっと将来の夢に近づけますよ
インタビューにお答えいただき、ありがとうございました
☆こどもリハビリテーション支援専攻コースでは何が学べるの?
詳しくはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/gakka/kodomorehabili/
☆来校型オープンキャンパス・平日WEBオープンキャンパス実施中!
詳細・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000029922.html
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します
あわせて読まれている記事
-
2024年7月12日
作業療法士学科 『コース活動報告(^^♪』
-
2024年5月24日
作業療法士学科 『授業紹介~リハビリテーション概論~』
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』
-
2024年5月16日
作業療法士学科 『バリアフリー展見学報告会(^^♪』
-
2024年12月30日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本作り②~』
-
2024年12月20日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本づくり①~』
-
2024年11月7日
作業療法士学科 『コース活動紹介☆~こども発達支援コース~』
-
2024年10月15日
作業療法士学科 昼間部 くらしリハビリテーションコース