視能訓練士学科3年制 『授業風景~視能矯正訓練~』
2022年2月2日
2年生の授業をご紹介します
突然ですがこれは何をしているでしょうか
一見、ダイビング用のゴーグルみたいですね
それでは反対側から見てみましょう
2つの絵が並んでいます
この器具は「プラスチック実体鏡」という眼の訓練器具です
そもそも眼は2つありますが、左右眼でわずかに異なる像を脳で1つにまとめてみています
※これを【両眼視機能】と言います
しかし、斜視等(片目の視線がずれている)が原因で片目の像が見えない症状があるのですが、それを治すための訓練で使用されます
「プラスチック実体鏡」で見る左右の絵は似ていますが、1部違いがあります(例:鳥もしくは犬が見える等)
患者様は左右で異なる絵を見て、左右の絵を同時に見ることが出来ればOKです
さて、今度はカードを立てて見ています
こちらは、カードを横にして見つめています
これは「輻そう訓練カード」(3点カード)といいます
縦に使用するとカードの右側と左側に見えるシールを同時に見る訓練となり、横にしてシールの1点を見つめることで寄り目の訓練ができます
このカードは手作りで出来るのでペンとシールを使って作成しました
この日は、「座学」→「訓練カードの作成」→「演習」でしたので大変でしたね
お疲れ様でした
☆視能訓練士はどんな仕事?
詳しくはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/gakka/sinou2/whats_sinou/index.html
☆来校型オープンキャンパス・平日WEBオープンキャンパス実施中!
詳細・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000029922.html」
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します
あわせて読まれている記事
-
2025年4月30日
視能訓練士学科3年制 『第55回視能訓練士国家試験 全員合格のお知らせ(^^♪』
-
2025年2月13日
視能訓練士学科3年制 『2年生~コンタクトレンズの実習を行いました!~』
-
2024年9月20日
視能訓練士学科3年制 『チーム医療授業報告②』
-
2024年8月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習②【Aモード検査】』
-
2024年8月2日
視能訓練士学科3年制 『2年生 電気生理学実習①【ERG(網膜電図)】』
-
2024年6月27日
視能訓練士学科3年制 『授業紹介 ~外眼筋模型作り~』
-
2024年6月10日
視能訓練士学科3年制 『6月10日はこどもの目の日☆彡』
-
2024年11月5日
視能訓練士学科3年制 『イフクフェス準備(^^♪』