メディカルトレーナー部 春の活動報告@京都第3弾!
2016年4月1日
メディカルトレーナー部連日の活動 いよいよ3日目です
1日目、2日目の活動はコチラ
メディカルトレーナー部 春の活動報告@京都第1弾!
メディカルトレーナー部 春の活動報告@京都第2弾!
活動場所は、昨日に引き続きここ 京都府立山城総合公園(太陽が丘)です
今回は近畿地区の高等学校男女バレーボール部が参加するスポーツ大会
バレーボール選手のコンディショニングに関するストレッチ講座と大会特別トレーナーとして参加させていただきました
メンバーはこちら
3日目にしていよいよ菊地先生の登場です
さて、メディカルトレーナー部の活動は、まずAEDの場所を確認することから始まります
常に緊急の事態を想定して活動すること 準備は念入りに行います
参加チームは男女合わせて13校
ストレッチ講座はチーム毎で合計13回実施し、全部員がそれぞれの講座を順番に担当しました
バレーボール競技でよく使う部位(肩・手首・足など)を重点的にストレッチします
ストレッチ中に、多くの選手から「痛い、痛い・・・ 」という声が
ケガを予防するためにも、ストレッチはとても大切
合わせて水分補給(特に塩分を摂取すること )もケガの防止に繋がります
ということを、部員達は選手に熱心に伝えます
選手達も真剣に耳を傾けていました
さらに、試合中の選手達がケガをしていないか、目を光らせる部員も・・・
さすがです 余念がありません
ストレッチ講座と同時並行で、ケガに対する応急処置などのケアも行いました
今日は試合中に捻挫をした選手がおり、すぐにケアにあたります
ジャンプした後の着地に失敗し、足を捻ってしまったとのこと
菊地先生と部員の強力タッグで適切な処置を施しました
試合中のケガ以外にも、慢性的な痛みを抱えている選手は多く、部員達も菊地先生に負けじと治療にあたります
今回は、理学療法士学科 夜間部新2・3・4年生のメンバーが参加しましたが、先輩から後輩にアドバイスをしている場面も見られました
緊張している様子もありましたが、今後の活動を通して成長してくれると思います
閉会式では、菊地先生より「ストレッチと水分補給の大切さ」について再びアドバイスがありました
メディカルトレーナー部の春の活動も、残り2回となりました
次回は、大阪市中央体育館で行われる高校バスケットボール大会です
今後の活動報告もお楽しみに
スポーツ理学療法~メディカルトレーナー部の取り組み~
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年7月10日
理学療法士学科 メディカルトレーナーコース 『大阪商業大学堺高校メディカルトレーナー講習会☆彡』
-
2024年6月17日
理学療法士学科 『パーソナルトレーナーコース ~イフクのSDGs~』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』
-
2024年11月18日
理学療法士学科 『卒業研究学科内審査会が行われました☆彡』
-
2024年10月17日
理学療法士学科 『コマツオープン2024にてコンディショニングを実施☆彡』