ボランティア活動報告「いきいき100歳活動体操」@淀川区民センター
2017年2月15日
本校理学療法士学科教員の河野先生が、淀川区役所保健福祉課の保健師さんと協同し
定期的に行っている「いきいき100歳体操」を淀川区民センターで行いました
前回の活動はコチラから
老人ホーム・介護施設で体操のボランティアを行いました!Vol.5
今回は河野先生の他に、理学療法士学科夜間部2年生の学生1名、昼間部1年生の学生1名の計2名がボランティアスタッフとして駆けつけてくれました
まずは河野先生から参加者の皆様に「いきいき100歳体操」の目的や効果、注意点などについて説明しスタートしました
河野先生と学生が実演しながら、参加者の皆様と一緒に体操を行います
体操中には河野先生が理学療法士の目線から、
より効果的な体操のやり方についての指導も行いました
体操が終わると「この体操を始めてから足を上げるのが楽になった。」
と早くも効果を実感されている声が多く挙がっていました
また、個別で河野先生の元に相談に訪れる参加者もおられました
河野先生の適切な処置でもう安心ですね
「いきいき100歳体操」が終わると次は「認知症予防体操」
この「認知症予防体操」は、将来認知症にならないために効果的な体操として
「国立長寿医療研究センター」が開発したものです
体操の内容は手や足を使った複雑な動きが多いため、参加者の中には上手くいかない方も多く
「間違ってしまってもそれに気付けていることの方が大切ですよ。」
と河野先生からの優しいひと言
その直後、実演していた河野先生や学生達が間違ってしまったこともあって、
大きな笑い声が挙がり和やかな雰囲気で体操が行われていました
今回の活動が終了した後に、淀川区民センターのセンター長様が
「この『いきいき100歳体操』をここの大きなホールで100名の方を対象にしてやってみたいです。」と仰っていました
今回の参加者は20名ほどでしたので100名はまだまだ遠い目標ですが、今後も継続して活動していくことで叶えられる目標だと思いますので頑張ってもらいたいです
この活動は地域貢献としての役割に加えて、学生達にとっては普段関わることがあまり多くない高齢者の方と関わることが出来る「学びの場」となったのではないでしょうか
普段は学ぶことが出来ない活動を多く経験し、
立派な医療人になってもらいたいと思います
大きな目標が出来たこともあり、
河野先生と学生達の今後の活動にますます目が離せませんね
理学療法士学科【夜間部4年制】
授業の様子を動画で配信中☆
あわせて読まれている記事
-
2025年4月4日
理学療法士学科 『【開催報告】メディカルトレーナー講習会2025☆彡』
-
2025年4月3日
理学療法士学科 『【開催報告】公開セミナー!!』
-
2025年4月15日
理学療法士を目指すなら“国家資格+α”がカギ!実践で差がつく進路選びのコツ~理学療法士×スポーツ~
-
2024年7月16日
全学同窓会 「2024全学同窓会 第2回理事会報告♪」
-
2024年6月7日
『新入生研修を行いました! ~午前の部~』
-
2024年6月17日
理学療法士学科 『パーソナルトレーナーコース ~イフクのSDGs~』
-
2024年5月30日
理学療法士学科 『第1回理学療法士学科スペシャリスト研修』
-
2024年5月19日
理学療法士学科 『「パーソナルトレーナーコース」進路ガイダンス対応報告☆彡』