視能訓練士学科1年制 眼位検査!
2018年6月4日
「視能矯正学 各論」の授業で眼位検査をしました
まずは、斜視があるかないかを確認します
斜視とは、両眼で物を見た時に片方の眼は見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の眼が目標と違う方向を向いてしまう状態を言います。
斜視があれば、その角度を測ります。その時に使うのがプリズムです
学生さんたちは、右手に遮閉板(カバー)、左手にはプリズムバーをしっかり握って説明をしながら、患者様役の学生の眼の動きをじっくりと観察して、プリズム度数を上げたり下げたりしていきます
詳しい動画はこちらから!
https://twitter.com/osakaihuku/status/1003434604919836673
3人1組での実習では、「今、どっちに眼が動いたかな?」「内から外に動いた」「動きが止まった」などと、眼の動きを確認しあい「視標が目線の高さにない」「プリズムが斜めになっている」と、お互いに検査が正しくできているかも注意しながら検査をしています
これからも、クラスみんなで助け合って学んでいきしょう
あわせて読まれている記事
-
2025年4月21日
視能訓練士学科1年制 『授業始まってます(^^♪』
-
2025年2月3日
視能訓練士学科1年制 『特別講義実施しました☆彡』
-
2024年8月6日
視能訓練士学科1年制 『臨地実習前実技試験☆彡』
-
2024年7月31日
視能訓練士学科1年制 『就職相談会を実施しています(^^♪』
-
2024年7月23日
視能訓練士学科1年制 『集中講義「電気生理」☆彡』
-
2024年12月24日
視能訓練士学科1年制 『国家試験対策セミナー☆彡』
-
2024年11月8日
視能訓練士学科1年制 『特別講義☆彡~眼鏡について知りましょう~』
-
2024年10月9日
視能訓練士学科1年制 『課外授業 施設訪問☆彡』