こどもリハビリテーション支援専攻コース 担当教員インタビュー③鎌田先生♪
2021年9月27日
皆さん、こんにちは😊
担当教員インタビュー第3回目は、「作業療法士学科の学科長」であり、現在こどもリハビリテーション支援専攻コース1年生メイン担当の「鎌田 荘平先生」です👀
第1回目(高田先生)のインタビューの様子はこちら↓
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/51667
第2回目(林先生)のインタビューの様子はこちら↓
https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/51947
早速、鎌田先生に質問していきましょう
質問1
作業療法士を目指そうと思ったきっかけを教えてください
小・中学生の頃、病院に通う機会が多く、何かしら困っている方々に寄り添う医療従事者に興味を持ちました
困っている方の生活や精神的なサポートができる作業療法士になろうと高校生の時に決め、その中でも将来の可能性がいっぱい広がる子ども領域の作業療法士になりたいと思いました
質問2
作業療法士はどのようにこどもと関わりますか?
(どのような場所で?どのようなこどもが対象?)
ほんとにいろんな子どもたちと関わることができますよ
体が動きにくい子ども、見るということが苦手な子ども、体はしっかり動くけれども他の子どもとコミュニケーションをとることが苦手な子どもなどなど。。。
年齢層も赤ちゃんから発達障害を持っておられて成人になられた方々、本当に様々です
作業療法士として出会う場所としましては、病院・施設で関わらせて頂くことができます
また、私たち作業療法士が【保育園・幼稚園・小学校・支援学校】などに訪問し、関わらせて頂くこともあります
発達障害を持っておられる成人の方々とも、作業所等で出会わせて頂くこともありますね
質問3
こどもリハビリテーション支援専攻コースを目指す方へ、メッセージをお願いします
子どもは可愛いですね
子どもの笑顔は、みんなを明るくする力があります
リハビリテーション職として、子どもたちの笑顔をもっと引き出せるように、一緒に楽しく、元気に勉強していきましょう
次回は、横田敏子先生へインタビューをしますお楽しみに
★『こどもリハビリテーション支援専攻コース』について詳しく知りたい方はこちら
⇒https://www.ocmw.ac.jp/special_child_rehabilitation/
★高校1.2年生の方限定!ハロウィンオープンキャンパス開催決定!
詳細・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-halloween.html
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します
あわせて読まれている記事
-
2024年7月12日
作業療法士学科 『コース活動報告(^^♪』
-
2024年5月24日
作業療法士学科 『授業紹介~リハビリテーション概論~』
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』
-
2024年5月16日
作業療法士学科 『バリアフリー展見学報告会(^^♪』
-
2024年12月30日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本作り②~』
-
2024年12月20日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本づくり①~』
-
2024年11月7日
作業療法士学科 『コース活動紹介☆~こども発達支援コース~』
-
2024年10月15日
作業療法士学科 昼間部 くらしリハビリテーションコース