視能訓練士学科1年制 『涙液検査』
2022年7月23日
眼の表面は、常に適正な量と質の涙におおわれています
良く耳にする「ドライアイ」はこの正常な涙の量または質の異常によって角膜の上皮(表面)が障害された状態をいいます
涙の量を調べる検査は眼の下まぶたに検査用(メモリのついた紙)を入れて涙の量を測ります
検査方法は医療機関によって異なりますが、代表的なものとしては以下の通りです
麻酔の目薬を点眼する
眼の下まぶたに検査用紙を5分入れる
検査用紙がどのくらい濡れたかを測定する
この結果、検査用紙のメモリが10mm以下だと涙の量が少ないとの判断となります
学生も、シルマー試験紙を下瞼に挟み、涙で濡れた部分の長さを測って、涙の量を測定します
涙には、眼の表面を潤滑させ栄養や酸素を角膜(くろめ)に届ける働きがあります
また、傷を治したり、異物の洗浄や殺菌効果もあり、とても大切な役割をしています
フェイスシールドと手袋を装着し、感染対策も万全で実習しました
技術も知識もしっかり身に着けて「臨床実習」に臨めるように、毎日頑張っています
☆視能訓練士はどんな仕事?
詳しくはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/gakka/sinou2/whats_sinou/index.html
【オープンキャンパスのご案内】
☆来校型オープンキャンパス・平日WEBオープンキャンパス実施中!
詳細・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/index.html
☆授業の様子を見学できる!「平日授業見学会」開催中!
詳しい日程・お申込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000017190.html
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します