こどもリハビリテーション支援専攻コース 『担当教員インタビュー④横田先生♪』
2021年11月8日
皆さん、こんにちは
担当教員インタビュー第4回目は、「視能訓練士学科の学科長」であり、現在こどもリハビリテーション支援専攻コース1年生のサブ担当「横田 敏子先生」です👀
第1回目(高田先生)のインタビューの様子はこちら⇒https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/51667
第2回目(林先生)のインタビューの様子はこちら⇒https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/51947
第3回目(鎌田先生)のインタビューの様子はこちら⇒https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/53489
コース全体の担当教員については、こちらの記事をご覧ください⇒https://www.ocmw.ac.jp/contents/blogs/51217
早速、横田先生に質問していきましょう
質問1:視能訓練士を目指そうと思ったきっかけを教えてください
こどもが大好きで、小さいころの夢は保育士か幼稚園の先生でした
その夢を果たすべく大学で児童教育を専攻しましたが、大学4回生の時、病気で2か月入院しました
そのときに医療の道にすすみたいと考え始め、調べていくとこどもとかかわれる職業があると知り、
視能訓練士を目指そうと思いました
質問2:視能訓練士はどのようにこどもと関わりますか?
(どのような場所で?どのようなこどもが対象?)
3歳児検診では、異常が疑われる3歳児に対して視機能の発達に異常がないか検査をします
異常が疑われる場合は専門病院に紹介します
眼科の外来では、こどもの3%に現れる斜視弱視の早期発見をして異常を見逃さないことが大切です
検査や訓練だけでなく、こどもとコニュニケーションをとりながら、楽しみながら検査、訓練をしてもらうことが大切です
また病気があるこどもだけではなく、近視や遠視で眼鏡が必要なこどもの度数選定もおこないます
質問3:こども専攻コースを目指す方へ、メッセージをお願いします
こどもは本当に無邪気でかわいいですそんなこどものことを深く勉強し、たくさんのこどもたちを元気に明るくできる医療人を目指しましょう
横田先生、ありがとうございました
☆『こどもリハビリテーション支援専攻コース』を詳しく知りたい!
コースの詳細はこちら→https://www.ocmw.ac.jp/gakka/kodomorehabili/
☆来校型オープンキャンパス実施中!
詳細・お申し込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000029922.html
☆2023年4月より、理学療法士学科・作業療法士学科が高度専門士(4年制)へ ※認可申請中
あわせて読まれている記事
-
2024年7月12日
作業療法士学科 『コース活動報告(^^♪』
-
2024年5月24日
作業療法士学科 『授業紹介~リハビリテーション概論~』
-
2024年5月22日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース授業紹介☆』
-
2024年5月16日
作業療法士学科 『バリアフリー展見学報告会(^^♪』
-
2024年12月30日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本作り②~』
-
2024年12月20日
視能訓練士学科3年制 『こどもeyeコース~さわる絵本づくり①~』
-
2024年11月7日
作業療法士学科 『コース活動紹介☆~こども発達支援コース~』
-
2024年10月15日
作業療法士学科 昼間部 くらしリハビリテーションコース