視能訓練士学科3年制 『授業風景 ~検影法~』
2021年9月17日
視力検査は専用のメガネをかけて、【ランドル環(輪っか)】の切れ目の方向を答えていただきます
検査中はメガネに様々なレンズが入ってくるのですが、その目的と検査名をご存知ですか?
目的は、遠くを見たときに患者さんの眼のピントが合っているかどうかを調べていて、検査名は「屈折検査」といいます
「屈折検査」によってピントがしっかり合っていれば【正視】合っていない時は【近視】【遠視】【乱視】に分類されます
さて、この「屈折検査」はレンズを交換する以外にも検査法があるのですが、その一つに「検影法」があります
これは「レチノスコープ」という器具で眼の奥(眼底)に光を入れ、その光と影を観察してピントがあっているかどうかを調べます
この方法だと患者さんは【ランドルト環(輪っか)】の切れ目の方向を答えなくても可能なため、幼児にも可能な検査です
ただし、熟練を要するため、被検者に協力していただきながら練習します
いつも協力してくれる被検者がいるとは限らないので、被検者以外の練習法として「模擬眼」があります
これを使用すると1人で練習可能となり、自主トレーニングが出来ます
大阪医療福祉専門学校では「検影法」の技術力を高めるため、独自の検定試験を行っています
在学生の皆さん、検定試験に合格し、卒業後は即戦力として活躍出来るよう一緒に頑張りましょう
★視能訓練士を目指すなら!詳しい仕事内容はこちら↓
https://www.ocmw.ac.jp/gakka/sinou2/whats_sinou/index.html
★現場で活躍する視能訓練士の話が聞けるスペシャルイベント10/17(日)開催!
詳細・申し込みはこちら→https://www.ocmw.ac.jp/event/e-0000038418.html
※来校型イベントは感染症予防対策や衛生管理を徹底し、開催致します。
あわせて読まれている記事
-
2023年1月12日
視能訓練士学科3年制 『視能訓練士目線でみた愛犬の眼(^^♪』
-
2022年9月29日
視能訓練士学科 3年制 『1年生の授業風景☆彡』
-
2022年8月18日
視能訓練士学科3年制 『~授業風景~医療光学機器概論』
-
2022年6月23日
視能訓練士学科3年制 『1年生の授業風景』
-
2022年5月9日
視能訓練士学科3年制 『3年生 実技実習風景』
-
2022年4月26日
視能訓練士学科 3年制 『生理光学検定に向けて頑張っています!』
-
2022年12月8日
視能訓練士学科3年制 『2年生保護者参観実習を行いました!』
-
2022年11月17日
視能訓練士学科3年制 『3年生~保育園実習~』