リアルな学生の話を見てみよう!
在校生Voice
医療分野の仕事から言語聴覚士へ

一人ひとりに合った個別性のあるリハビリを提供できる言語聴覚士を目指します。
Y.K(2021年4月入学)近畿大学卒→就職(営業)→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
6:30 | 朝食、洗濯、準備 |
---|---|
8:00 | 通学(電車) |
8:40~16:30 | 学校 |
17:10 | 家事、夕食準備、散歩、運動 |
19:00 | 夕食 |
20:00 | 入浴 |
21:00 | ドラマ鑑賞(医療ドラマ) |
22:00 | 授業の復習、ノートまとめ、小テスト勉強(1~5時間程度) |
24:00 | YouTube 視聴 |
24:30 | 就寝 |
Q.2言語聴覚士を選んだきっかけや動機を教えてください。
前職では製薬会社の営業として医療に携わってきましたが、直接患者さんと関わらないため、患者さんの回復を目にすることはありませんでした。自分が目指す医療従事者像を考え直した際、患者さんをそばで支え、ともに考えられる医療従事者でありたいと感じました。
その中で言語聴覚士は「話す」「聴く」「食べる」といった人生において必要不可欠な3分野のスペシャリストであること、また小児から高齢まで幅広い年齢層の方々に関わることができることを知り、言語聴覚士を選びました。
大阪医療福祉専門学校への入学を決めたポイントは、オープンキャンパスでの印象です。社会人経験からの入学ということで不安も多くありましたが、オープンキャンパスに参加した際、学科の先生方が親身に相談に乗ってくださいました。また、入試までのサポート等もLINEで気軽に質問できたため、他校に比べ学生への気遣いが手厚いように感じました。
Q.3入学後半年間、学業に取り組んでいて楽しいこと、苦労していることなどを教えてください。
専門用語が多く、理解していないと授業全体の流れが分からなくなってしまうことがあります。新出の専門用語はノートにまとめて、いつでもすぐに見られる場所に書いておくなど工夫をしています。
一方で、授業内で行われるグループディスカッションが楽しく興味深いと感じています。自分の考えでは思いつくことのできない意見を共有でき、学びに繋がります。
また、自分の意見を発信する力を身につけることはチーム医療でも重要であると感じており、実践を想定した授業スタイルであると思います。

Q.4学校の中で頼りになる先生を教えてください。
言語聴覚士学科の先生全員です(高柿先生、松尾先生、柿本先生、西村先生)。授業が分かりやすいのはもちろんのこと、相談事にも親身になって聞いてくださいます。また、授業内では臨床のお話もしていただけるので非常に興味深いです。リモート授業が続いた際には、一人一人電話で困っていることはないかと気にかけてくださったことが印象的でした。
続きを読む
医療分野以外の仕事から言語聴覚士へ

一度きりの人生で「学びたい」と思ったなら、その時がチャンスです!
M.K(2021年4月入学)大阪経済大学→就職→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
7:15~8:40 | 朝食、準備、通学 |
---|---|
9:00 | 授業 |
12:15 | 昼食 |
16:10 | 下校 |
17:30 | 自由時間、入浴 |
19:00 | 夕食 |
20:00 | 復習、国試勉強 |
22:30 | 自由時間 |
24:00 | 就寝 |
Q.2学校生活で一番楽しい事は何ですか?
友人と過ごすことです。話をしたり、授業内でわからないところを確認したり、一緒に勉強することが楽しいです。
Q.3将来、どのような言語聴覚士になることを目指していますか?またその夢に向かって、どんなことを頑張っていますか?
将来は患者様の気持ちに寄り添い行動できる言語聴覚士を目指しています。そのためにはまず、知識が必要だと思っているので、各教科の復習と国試勉強に励んでいます。
Q.4現在目指している職種を選んだきっかけや動機を教えてください。
3年前、祖父が特別養護老人ホームに入所し、嚥下障害を発症しました。食べることが大好きだった祖父にとって辛いことだったと思います。その経緯から、人にとって楽しく過ごすための「食べる、聞く、話す」をこの先もずっと支援できる言語聴覚士になりたいと思いました。
Q.5大阪医療福祉専門学校に入学を決めた一番の理由は何ですか?
オープンキャンパスで言語聴覚士の仕事に愛を持った先生方のお話を伺い、「この学校で言語聴覚士を目指したい」と強く思いました。
また、元々小児の分野に興味があったため、「ことばの相談室」の実習があるイフクに強い魅力を感じました。
Q.6授業で苦労していることと、その解決法を教えてください。
現在は2年生で全て授業が終わっているのですが、教科ごとに復習をした際に忘れてしまっていることが多く、苦労しています。解決法はまず調べてみて、わからなければ専任の先生やクラスメイトに聞くようにしています。

Q.7学校の中で頼りになる先生を教えてください。
高柿先生です。困った時は報告、連絡、相談をさせていただいています。授業では、臨床現場でのお話しをよくしてくださり、理解を深めながら学ぶことができました。
Q.8大阪医療福祉専門学校のどのようなところが気に入っていますか?
親身に相談に乗ってくださる先生方と、同じ目標に向かって支え合いながら切磋琢磨できる友達、就職や国試に対応した授業内容が魅力的だと感じています。
Q.9将来はどのような言語聴覚士を目指していますか?今後のキャリアについて、夢・目標などをお聞かせください。
言語聴覚士としてもキャリアを積み、日々勉強、日々成長したいです。また、プライベートも充実させ、生き生きとしている専任の先生方のような恰好良くて優しい女性になることが目標です。

Q.10給付金を受給していて、良かったと思うことを教えて下さい。
給付金のおかげで在学中はアルバイトをせず、勉強に集中できています。勉強量も多い2年制の専門学校で、体調を崩さずにいられるのも給付金のおかげです。
続きを読む

長い人生の中の2年間なので、やってみたいことをやった方が充実するのではないかと思います!
U.T(2021年4月入学)神戸女子大学卒→就職(スポーツジム)→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
6:30 | 朝食→通学 |
---|---|
9:00~12:10 | 授業 |
12:10~13:00 | 昼食 |
13:00~16:10 | 授業 |
16:10 | 下校 |
17:30 | 復習 |
19:00 | ジム |
20:00 | 夕食 |
21:30 | 自由時間 |
24:00 | お風呂 |
24:30 | 就寝 |
Q.2言語聴覚士を選んだきっかけや動機を教えてください。
大学卒業後、スポーツジムに就職しました。働く中で高齢の方を対応させていただく機会が多く、コミュニケーションの大切さを実感しました。コミュニケーションをより専門的に学びたいと思ったのと、大学で学んでいた栄養も関わりが深いと知ったので、言語聴覚士を目指そうと決めました。
大阪医療福祉専門学校に決めた理由は、ことばの相談室で、臨床に近い実践的な学びが在学中からできることです。
Q.3入学後半年間、学業に取り組んでいて楽しいこと、苦労していることなどを教えてください。
一日の授業の進む量が多いときに大変さを感じます。平日にその日の授業の復習をして、休みの日に見直しをしたり友人に確認をしています。
友人と話したり、一緒に勉強している時間はとても楽しいです。クラスの年齢や、経験した職業はバラバラですが、みんな人当たりが良くて落ち着いた雰囲気があります。

Q.4学校の中で頼りになる先生を教えてください。
高柿先生です。授業で面白いエピソードを話してくださったり、臨床での経験も混ぜて話していただけるからです。先生方は皆さん、「困っていることはないか」など気にかけてくださいます。
社会人経験者の方は、再チャレンジすることに勇気がいると思います。私自身は思っていたよりも楽しく学生生活を送れています!長い人生の中の2年間なので、やってみたいことをやった方が充実するのではないかと思います!

続きを読む

学生の間から学内で実践的な訓練を行えるのは他校では経験できないと思いイフクを選びました。
T.M(2021年4月入学)立命館大学卒→就職(事務職)→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
6:30 | 起床 |
---|---|
9:00~16:10 | 学校 |
17:00 | 自由時間 |
20:00 | 勉強 |
23:00 | 就寝 |
Q.2言語聴覚士を選んだきっかけや動機を教えてください。
言語聴覚士を目指そうと思ったのは、祖母が突発性難聴になったことがきっかけでした。病気になり、以前のようにうまくコミュニケーションがとれなくなり元気をなくしていく祖母を見ていて、自分に何かできることがないかと思いました。自分で調べていた時に言語聴覚士という仕事を知り、次第に目指したいと思うようになりました。
大阪医療福祉専門学校に入学を決めたのは、ことばの相談室に興味を持ったことが一番の理由です。学生の間から学内で実践的な訓練を行えるのは、他の学校では経験できないことだったので、決め手になりました。
Q.3入学後半年間、学業に取り組んでいて楽しいこと、苦労していることなどを教えてください。
授業の科目数が多く、勉強時間を確保することが難しいことです。解決法として、友達同士で出そうなところを予想し合って、まずはその部分を重点的に勉強するようにしています。
普段は一人で黙々と勉強することが多いですが、テスト前など友達同士で問題を出し合うと、自分では見えていなかったようなところも勉強でき、わいわいしながら学ぶことができるため、友達同士での勉強時間は一番楽しいです。

Q.4 学校の中で頼りになる先生を教えてください。
高柿先生:授業もとても丁寧でわかりやすく、いつも表情が穏やかで優しいです。
柿本先生:最初はとてもおしとやかな先生だと思っていましたが、話を聞いていると色々な経験をされていておもしろいです。
個性的な先生が多く、授業を受けていても退屈せず楽しいです!
続きを読む
福祉分野の仕事から言語聴覚士へ

患者様に「あなたがいてくれて良かった」と安心感を持ってもらえる言語聴覚士を目指します。
T.M(2022年4月入学)大阪産業大学→就職(福祉職)→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
6:00 | 起床 |
---|---|
8:00 | 登校 |
12:10 | 昼食 |
16:10 | 下校 |
16:30以降 | 自由時間、夕食 |
22:00以降 | 勉強 |
0:00 | 就寝 |
Q.2将来、どのような言語聴覚士になることを目指していますか?またその夢に向かって、どんなことを頑張っていますか?
将来は患者様に「あなたがいてくれて良かった」と安心感を持ってもらえる言語聴覚士を目指します。そのためには豊富な知識と技術が必要なので、自宅に帰ってからの復習を大切にし、日々頑張っています。

Q.3現在目指している職種を選んだきっかけや動機を教えてください。
前職が福祉職だったことが大きなきっかけです。患者様の中には会話がしたくても言葉を話せない方や、食事の際にむせ込んでしまい、食べたい物を食べられない方がいました。そのような方々を見ていて「何か力になれないか?」と考えたのがきっかけです。
Q.4大阪医療福祉専門学校に入学を決めた一番の理由は何ですか?
一番は通学がしやすいという理由です。新大阪への交通手段もそうですが、駅から学校までの道も近い学校です。何かあった時や、勉強などの困りごとの際に先生にいつでも相談できるメリットを感じました。
Q.5授業で苦労していることと、その解決法を教えてください。
前期の授業では、まず医療人としての基礎を学びました。覚えることが膨大ですごく苦労しましたが、単に覚えるのではなく、病気や疾患などと照らし合わせてセットで覚えることで理解しやすくなったと思います。

Q.6大阪医療福祉専門学校のどのようなところが気に入っていますか?
学内実習を早くから取り入れているところです。1年生のうちから失敗や成功を経験して、言語聴覚士としての力をつけていきたいです。
Q.7ことばの相談室実習に取り組んでみて、楽しいこと・苦労していること・これから頑張りたいことを教えて下さい。
実際に相談室実習をしていますが、楽しめている実感はまだあまりなく、どちらかといえば苦労していることの方がたくさんあります。初めて挑戦していることなので当然かもしれませんが、この苦労が言語聴覚士になってから活かされると信じ、引き続き頑張ります。
Q.8将来はどのような言語聴覚士を目指していますか?今後のキャリアについて、夢・目標などをお聞かせください。
将来は患者様に「あなたがいてくれて良かった」と安心感を持ってもらえる言語聴覚士を目指します。病院で働きながら経験や力を身につけ、訪問で地域に根付いた言語聴覚士になりたいと考えています。
どんな道を志すにしても大変な決断をしなければなりません。私が進学を迷っていた時に、頼りになり背中を押してくれたのは家族や周りの方々でした。
周りの協力を得ることも大切なので、皆さんの決断を応援してくれている周りの方々、特に家族のことを大切にしてもらいたいと思います。

続きを読む
心理分野の大学から言語聴覚士へ

今後の進路に迷われている方がいたら、楽しそうな予感のする方へ思い切って一歩踏み出してみて下さい。
S.K(2022年4月入学)神戸学院大学→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
5:40 | 起床 |
---|---|
6:50~8:40 | 通学 |
9:00~12:10 | 授業 |
12:10~13:00 | 昼食 |
13:00~16:10 | 授業 |
16:30~18:30 | 帰宅 |
18:30~19:30 | 運動、犬の散歩 |
20:00~21:00 | 夕食、入浴 |
21:00~22:30 | 復習、テスト勉強 |
23:30 | 就寝 |
Q.2将来、どのような言語聴覚士になることを目指していますか?またその夢に向かって、どんなことを頑張っていますか?
私は、将来患者様にとって友人のような存在の言語聴覚士になりたいです。入学するまで言語聴覚士は患者様のリハビリだけを行う職業というイメージでした。しかし、授業を受ける中で、言語聴覚士はリハビリだけでなく患者様に残った能力(患者様にできること)を引き伸ばすことがとても大切だと学びました。そのため、患者様とそのご家族とコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことができるようになりたいです。まずは聞き上手になるため、以前よりも人の話を聞くことを意識して頑張っています。
Q.3現在目指している職種を選んだきっかけや動機を教えてください。
大学3年生の時に、周りが就活を始める中、私は将来したい仕事が見つからずやりたいこともありませんでした。しかし、たまたまスマホを眺めている時、言語聴覚士という2年間で国家資格を取得できる医療職があると知りました。理学療法士や作業療法士は聞いたことがありましたが、言語聴覚士は知らなかったのですごく興味が湧きました。その後詳しく調べると、「たった2年のカリキュラムで心理学を活かして国家資格が取れ、人と関わる職に就ける。こんなにも私にぴったりな職は他にない!」と思ったことがきっかけです。
Q.4大阪医療福祉専門学校に入学を決めた一番の理由は何ですか?
・2年間で資格が取れること
・駅から学校までが近く通いやすい
・オープンキャンパスへ行った時に先生方が(他校の先生より)明るく、ここで学びたいと思った
Q.5授業で苦労していることと、その解決法を教えてください。
今まで医療について学んだことがなかったので、1回授業を聞いただけでは完璧に理解することは難しいです。一人でテキストなどを読み返してもわからない場合、先生やクラスメイトに質問します。一人で考えることも大切ですが、理解している人に聞くとわかりやすく説明してもらえます。
Q.6学校の中で頼りになる先生を教えてください。
柿本先生。
現在、呼吸器(肺、声帯、喉頭など)の機能や筋肉について学習していますが、教科書だけでは写真や解剖図も少なく、形をイメージしにくい分野です。ですが、柿本先生の授業では工作をする時間があります。実際に自分で工作することでイメージが湧きやすく理解しやすいです。このように授業を工夫してくださったり、いつも笑顔でポジティブな先生をすごく尊敬しています。

Q.7大阪医療福祉専門学校のどのようなところが気に入っていますか?
・就職サポート、就職率がいいところ
・先生方も楽しみながら授業をされているところ
・大卒・社会人学科なので、年齢を問わず色々な世代の学生がいるため、勉強以外のことも知れて楽しいところ
Q.8将来はどのような言語聴覚士を目指していますか?今後のキャリアについて、夢・目標などをお聞かせください。
卒業後は、言語聴覚士として病院で勤務をしたいと考えています。分野は授業を通して興味を持った嚥下や失語症を専門として、主に成人の方との関わりの中でリハビリを行いたいと考えています。
Q.9言語聴覚士を目指す大学生の皆さんへ、アドバイスやメッセージをお願いいたします。
心理学部専攻だったことから言語聴覚士になりたい!と思ったものの、いざ進学を考えた時に、友人は就職や大学院へ進路を決めていく中、私は大学を卒業してさらに2年間も専門学校へ進学してもいいのだろうか…?とすごく悩みました。しかし、私の人生を80年としたらまだ20年少ししか生きていません。残りの60年をどう生きるかを考えた時に、「どうせなら周りのことは気にせず、私は私がやりたいことをしたら良いかも」と考えるようになり、「60年のうちの2年間なら頑張れる!」と思いました。社会人を経験してから専門学校へ入学する道も考えましたが、「早く大学で学んだ心理学の知識も活かしつつ憧れの言語聴覚士になりたい!」という気持ちと、「とりあえず何でもやってみなよ」と背中を押してくれた人の支えもあり、入学を決断することができました。
今後の進路に迷われている方がいたら、楽しそうな予感のする方へ思い切って一歩踏み出してみて下さい。その勇気はきっと今後の自信に繋がると思うし、素敵な未来が待っていると思います!一緒に楽しみましょう!

続きを読む
医療分野以外の大学から言語聴覚士へ

話すことに困難がある方が少しでも充実した生活になれるようなお手伝いがしたいと思いました。
M.A(2021年4月入学)京都府立大学卒業→入学
Q.1 授業日の一日のライフスタイルを教えてください。
6:15 | 起床 |
---|---|
7:30 | 登校 |
9:00~16:10 | 授業 |
17:30 | アルバイト |
20:00 | 夕食 |
20:45 | 復習 |
22:00 | 自由時間(YouTubeでお笑いなど視聴) |
23:00 | 入浴、準備 |
24:00 | 就寝 |
Q.2言語聴覚士を選んだきっかけや動機を教えてください。
大学の教職課程の授業で介護体験に行くことがあり、老人ホームで認知症の方々と話したり、脳卒中で話せない方と接したことがきっかけでした。人と接する仕事に就きたいと思うようになりましたが、そこの施設には言語聴覚士はいませんでした。話せない脳卒中の方とコミュニケーションを取ることが難しそうに感じ、どうにかできないのかと思い、そこで知ったのが言語聴覚士でした。話すことに困難がある方が少しでも充実した生活になれるようなお手伝いがしたいと思いました。
大阪医療福祉専門学校に入学を決めた理由は、国家試験対策がしっかりしていて、もし不合格だった場合でも、翌年サポートを受けられるところです。また、学校の雰囲気や先生方が明るく、魅力に感じました。
Q.3入学後半年間、学業に取り組んでいて楽しいこと、苦労していることなどを教えてください。
覚えることがたくさんあって、苦労しています。通学時間に写真を撮っておいた教科書や授業プリントをスマートフォンで確認したりして、すきま時間を有効活用するようにしています。
一方で、友人と休み時間に話す時間が楽しいです。授業中に先生が関連した話や、体験談などを面白く話してくれるので充実しています。

Q.4学校の中で頼りになる先生を教えてください。
高柿先生:「言語聴覚士として患者様にどう向き合っていくのか」というお話や、患者様のお話を聞くたびに、患者様のことを第一に考えていることが伝わってきます。先生のような言語聴覚士になれたらと思います。
新しいことや今までと違う道を選ぶのは不安なところもあると思いますが、自分のやってみたいことに挑戦するのはとても充実しています。実際に挑戦する中で新しい可能性に気づくこともあります。納得のいく選択をしてください!

続きを読む
ことばの相談室 実習の様子
言語聴覚士の仕事って?
~卒業生に聞いてみました!~
様々な現場で活躍する卒業生に、言語聴覚士の仕事内容についてインタビューを行いました!
今後の更新もお楽しみに♪
社会人からもう一度学生になる決断は、簡単なことではないと思います。しかし、一度きりの人生で「学びたい」と思ったなら、その時がチャンスです!給付金などの制度も活用して、イフクで思いきり学びましょう!!